お知らせ

9月17日

学会情報,論文情報を更新しました

現在参画中のプロジェクト

JST/OPERA

「低CO2と低環境負荷を実現する微細藻バイオリファイナリーの創出」
研究開発課題2:閉鎖系バイオリアクター,微細藻細胞回収技術詳細はこちら

NEDO/バイオジェット燃料生産技術開発事業

「微細藻バイオマスのカスケード利用に基づくバイオジェット燃料次世代事業モデルの実証研究」詳細はこちら

NEDO/エネルギー消費の効率化等に資する我が国技術の国際実証事業

省エネルギー型工業団地を実現するための高品質工業用水供給システムの実証研究詳細はこちら

厚生労働省科学研究費/健康安全・危機管理対策総合研究事業

水道の基盤強化に資する技術の水道システムへの実装に関する研究

学会・講演発表予定

石井 崇晃

長期短期ネットワーク(LSTM)モデルを用いた2−MIBとジェオスミン濃度の将来予測モデルの構築

冨田 彩花

固体試料の蛍光分析におけるクエンチング効果補正手法の開発

  • 日時:未定
  • 場所:オンデマンド
  • 問い合わせ先:03−3817−7257(直通)
  • 言語:日本語 

山村 寛

Membrane Based Revolution

  • 日時:2021年9月28日(火) 13:30~15:00(予定)
  • 場所:神戸大学・オンライン
  • 問い合わせ先:03−3817−7257(直通)
  • 言語:日本語 

小泉 文佳(B4)

超高温炭化物の市場流通に向けた機能性評価

  • 日時:2021年8月18日
  • 場所:インテックス大阪
    問い合わせ先:03−3817−7257(直通)
  • 言語:日本語

山村 寛

排水溝の向こう側 〜覗いて見よう!知っているようで知らない下水道の世界〜

  • 日時:2021年6月11日
  • 場所:横須賀商工会議所
    問い合わせ先:03−3817−7257(直通)
  • 言語:日本語

山村 寛

膜ろ過技術の基礎と活用技術

  • 日時:2021年6月24日
  • 場所:オンライン
    問い合わせ先:03−3817−7257(直通)
  • 言語:日本語

山村 寛

人口減少社会に向けたスマートな上下水道インフラ

  • 日時:2021年5月29日
  • 場所:オンライン
    問い合わせ先:03−3817−7257(直通)
  • 言語:日本語

山村 寛

水処理膜研究の現在と今後の動向

  • 日時:2021年2月18日
  • 場所:オンライン
    問い合わせ先:03−3817−7257(直通)
  • 言語:日本語

山村 寛

水・食料・エネルギー連携 〜リン回収,エネルギー回収,微細藻類回収技術〜

  • 日時:2021年3月1日
  • 場所:オンライン
    問い合わせ先:03−3817−7257(直通)
  • 言語:日本語

石井 崇晃(M2)

ニューラルネットワークと長短期記憶ネットワークモデルを用いた2−MIBとジェオスミンの将来濃度予測モデルの構築

  • 日時:2020年10月31日
  • 場所:誌上発表
    問い合わせ先:03−3817−7257(直通)
  • 言語:日本語

益子 理保(M2)

AnMBRにおけるバイオガス中CH4/H2S上昇メカニズムの解明

Eryanti Utami PUTRI(M2)

Dosage Optimization of Polyaluminum Chloride by Application of Convolutional Neural Network to Floc Images Taken in Jar Test

Phungsombun Nipaphan(M1)

Separation and Purification Technology for Bioplastics from Cell Culture Medium by Diafiltration

山村寛

水のPoint of Useの展望

  • 日時:2020年1月31日(金)
  • 場所:東京ビックサイト, 日本
    問い合わせ先:03−3817−7257(直通)
  • 言語:日本語

Hiroshi Yamamura

Dosage Optimization of Polyaluminum Chloride by Application of Convolutional Neural Network to Floc Images Taken in Jar Test

  • 日時:2019年12月12日(月)〜14日(水)
  • 場所:Harbin, China
    問い合わせ先:03−3817−7257(直通)
  • 言語:英語

Takaaki Ishii

Prediction of 2-MIB and Geosmin Concentrations in a River Water by Feed Forward Neural Network and Long Short-Term Memory Network Inputting Hourly Water Quality Data

  • 日時:2019年12月10日(月)〜13日(水)
  • 場所:Busan, Korea
    問い合わせ先:03−3817−7257(直通)
  • 言語:英語

丁青

水中天然有機物の固体・液体3次元励起蛍光スペクトルの差異

落合洸介(M2)

In-situ固体三次元励起蛍光分光法を利用した薬品洗浄による膜ファウリング解消効果の可視化

  • 日時:2019年11月6日(水)〜8日(金)
  • 場所:函館アリーナ, 函館
    問い合わせ先:03−3817−7257(直通)
  • 言語:日本語

Yuta Yamamoto(M2)

Optimization of Inline-EEM analysis for validated PARAFAC decomposition of NOM

Dinq Qing

Comparison Of Three-dimensional Fluorescence Excitation-emission Matrix Spectroscopy Determined For Aquatic NOMs In Solid-phase And Liquid-phase

  • 日時:2019年10月7日(月)〜9日(水)
  • 場所:Tokyo, Japan
    問い合わせ先:03−3817−7257(直通)
  • 言語:英語

山村寛

下水処理場におけるTiO2ナノ粒子の挙動と流入起源

  • 日時:2019年8月6日(火)〜8日(木)
  • 場所:パシフィコ横浜, 日本
    問い合わせ先:03−3817−7257(直通)
  • 言語:日本語

山村寛

人口減少社会に向けた”スマート”な上下水道インフラ

  • 日時:2019年6月8日(土)15:00〜
  • 場所:中央大学理工学部
    問い合わせ先:03−3817−7257(直通)
  • 言語:日本語

山村寛

使い古した海水淡水化膜を工業廃水処理にリユース、リサイクルする技術

  • 日時:2019年5月26日(日)13:00〜
  • 場所:成都、中国
    問い合わせ先:03−3817−7257(直通)
  • 言語:中国語

山村 寛

ダイアフィルタレーションによる細胞培養液からのバイオプラスチック分離技術の開発

山形 仁紀(M2)

下水処理過程におけるTiO2粒子の物質収支と粒径100 nm未満の成分比率の把握

小田嶋 龍飛(M2)

上下水汚泥の一体処理 〜戦略の検討と効果の検証〜

押 かすみ(M1)

活性汚泥単離細菌の多糖およびタンパク質分解酵素活性

井上 光希(B4)

使用済みRO膜への銅ナノ粒子コーティングによるアップサイクル技術の開発

山村 寛

Fouling Control by Activation of Enzyme Production from Isolated Bacillus subtilis in membrane bioreactor

益子 理保

Evaluation performance of an anaerobic membrane bioreactor treating sewage sludge

  • 日時:2018年12月10日(月)〜12日(水)
  • 場所:Vadodara, Gujarat, India
    問い合わせ先:03−3817−7257(直通)
  • 言語:英語 

山村寛

ろ過 〜技術の広がりと活躍の展開〜

  • 日時:2018年11月15日(木) 15:00~16:00(予定)
  • 場所:愛媛県松山市スカイホテル
  • 問い合わせ先:03−3817−7257(直通)
  • 言語:日本語 

丁青

In-situ 固体3次元励起蛍光スペクトル分析法による膜ファウリング原因物質・メカニズムの推定(4−74)

  • 日時:2018年10月26日(金) 9:00~10:00(予定)
  • 場所:福岡国際会議場
  • 言語:日本語 

山村 寛

Continuous In­situ Identification of Fouling on Hollow Fiber Membrane by Solid­State 3D­ EEM

山元 雄太

Simultaneous quantitative estimation of four types of dissolved organic matters commonly seen in fresh water by using artificial neural network

  • 日時:2018年10月24日(水)〜26日(金)
  • 場所:Turon, France
  • 言語: 英語

山村 寛

固体3次元励起蛍光分析法による膜ファウラントの非破壊分析

  • 日時:2018年9月28日(金) 15:00~16:00(予定)
  • 場所:神戸大学
  • 問い合わせ先:03−3817−7257(直通)
  • 言語:日本語 

丁 青

凝集- MF 膜ろ過プロセスにおける不可逆的膜ファウリングの制御理論の確立

  • 日時:2018年9月4日(火)
  • 場所:島根大学
    問い合わせ先:03−3817−7257(直通)
  • 言語:日本語

山村 寛、井上 光希、石井 崇、丁青

使用済みRO膜のアップサイクル技術

  • 日時:2018年8月29日(木)、30日(金)
  • 場所:東京ビックサイト
  • 問い合わせ先:03−3817−7257(直通)
  • 言語:日本語 

研究室メンバー

水をきれいにするコンテスト

  • 日時:2018年8月23日(木)
  • 場所:中央大学
  • 問い合わせ先:03−3817−7257(直通)
  • 言語:日本語 

押 かすみ

バイオポリマー分解Bacillus sp. の生理特性

  • 日時:2018年7月24日(火)〜26日(木)
  • 場所:西日本総合展示場(北九州)
  • 問い合わせ先:03−3817−7257(直通)
  • 言語:日本語

山村 寛

SDGs Goal 6について

  • 日時:2018年7月26日(木)
  • 場所:お茶の水ソラシティカンファレンスセンター
    問い合わせ先:03−3817−7257(直通)
  • 言語:日本語

山村 寛

膜ろ過が社会の期待に応えるために

  • 日時:2018年5月15日(火)
  • 場所:綿商会館
    問い合わせ先:03−3817−7257(直通)
  • 言語:日本語

丁 青

Coagulation characteristics of colloids indicating irreversible membrane fouling in coagulation-MF membrane filtration process
凝集-MF膜ろ過プロセスにおける不可逆的膜ファウリングを表すコロイドの凝集特性

  • 日時:2018年2月20日(火) 10:00~12:00(予定)
  • 場所:中央大学理工学部後楽園キャンパス 3号館3階 3300号室
  • 問い合わせ先:03−3817−7257(直通)
  • 言語:日本語

石川大輔(1−C-09-3)

凝集後に残存するメソコロイドはなぜ荷電中和できないのか

永里貴大(1−C-11-3)

電気化学的酸化による溶解性マンガンの除去

古屋謙治(1−E-11-4)

下廃水中からのリン回収に向けたジルコニウム-メソ構造体包含ポリスルフォン膜の開発

益子理保(2-D-14-3)

中空糸膜槽外型の嫌気性 MBR による下水汚泥の消化

山村寛

「雨+膜」

  • 日時:2月21日(水)19:00−21:00
  • 会場:雨水市民の会事務局(墨田区向島5-49-3)
  • 定員:15名
  • 参加費:2000円(会員:1800円)

※ドリンク1杯、おつまみ1品つき
※ドリンクお代わり可(有料)。ビール、果実酒、ソフトドリンクなどいろいろあります!
※食べ物の持込可(差し入れ歓迎)

Go! Smart Water Society.

水は自然からのおくりものであり、いのちの源でもある

1.「自然からのおくりものである水」を健全に循環するため、研究・教育活動を通じて、必要以上に採取することなく、汚れた水は環境に負担ないように自然に返し、流域内のステークホルダーに生態系サービスとしての利益を享受できるようデザインすることで、文化的で活力のある地域・社会作りに貢献します!
 
2.「いのちの源」である水道を、いつまでも安全かつ安心できるインフラとして、世界中のすべての住民に提供するために、都市インフラのスマート化、デジタル化、自分事化に向けて、新しい技術と思想を生み出し、人々のいのちと便利な暮らしを守ります! 
 
3.「固-液分離」をコア技術として、食品や工業製品の生産プロセスの効率の向上、生産性の改善に貢献することで、人の豊かな暮らしを支えます!
学生へのメッセージはこちら

研究室について

最高の仲間と
最高の研究を
最高の環境で

今、HOTな研究

(1)上下水道施設の完全自律化
新センサーとDXにより、凝集、砂ろ過、膜ろ過、残留塩素管理の自律運転に向けた基礎を確立
(2)リン・エネルギー回収
リン回収膜の開発に成功し、嫌気性膜分離活性汚泥法による超高純度メタン生成に成功
(3)宇宙空間での分離 
3Dプリンターで気体分離膜、液体分離膜の製膜に成功

論文掲載決定!

環境工学研究集, , 2021 

長期短期記憶ネットワークによる給配水系統における残留塩素濃度低減量の予測

環境工学研究集, , 2021 

ニューラルネットワーク(FFANN)および長期短期記憶(LSTM)を用いた2-MIB/ジェオスミン濃度の簡易予測および将来予測モデルの構築 

Journal of Membrane Science, 611, 2020 

In situ and online monitoring of the chemical cleaning efficiency by solid-phase fluorescence excitation–emission matrix spectroscopy (SPF-EEM) 

Nature, ADVERTISEMENT FEATURE, 2020 

Analysis tool reaches a new peak in quest for safe water 

Separation and Purification Technology, 237, p. 116467, 2020 

Dosage optimization of polyaluminum chloride by the application of convolutional neural network to the floc images captured in jar tests 

Water Research, Vol.164, p. 114928, 2019 

Solid-phase fluorescence excitation emission matrix for in-situ monitoring of membrane fouling during microfiltration using a polyvinylidene fluoride hollow fiber membrane

Technical magazine of Electron Microscope and Analytical Instruments, Vol.13, pp. 20-27, 2019 

SCIENTIFIC INSTRUMENT NEWS: Size-Exclusion Chromatography: A New Type of Detector for Organic Matter Analysis

International journal of environmental research and public health, Vol.16, p. 1907, 2019 

Application of Graphene Oxide for Adsorption Removal of Geosmin and 2-Methylisoborneol in the Presence of Natural Organic Matter 

Bioresource technology, Vol. 272, pp. 63-69, 2019 

Digestion performance and contributions of organic and inorganic fouling in an anaerobic membrane bioreactor treating waste activated sludge

Water Research, Vol.133, pp. 255-263, 2018 

Differences in behaviour of three biopolymer constituents in coagulation with polyaluminium chloride: Implications for the optimisation of a coagulation–membrane filtration process

Water Research, Vol.124, pp. 521-526, 2017 

Development of novel polysulfone membranes with embedded zirconium sulfate-surfactant micelle mesostructure for phosphate recovery from water through membrane filtration

受賞・表彰!

2020年度 野島記念ビジネスコンテスト 優勝
詳しくは、こちら

石井 崇晃,山本 迅平,前田 寛明 

第54回年会優秀発表特別賞(クリタ特別賞)受賞
詳しくは、こちら

益子 理保

平成30年度日本水環境学会博士研究奨励賞(オルガノ賞)最優秀賞
詳しくは、こちら

丁 青

Best Poster Award (Nishihara Award)

Niki Yamagata

講演会・記事

2020年4月1日 水道技術ジャーナル

研究技術余話 p1p2

2020年3月31日 日本水道新聞

InterAqua POU講演会 pdf

2020年2月27日 日本水道新聞

卒業生インタビュー
日本水工設計 山田さん pdf
ヴェオリア 中野さん pdf

2020年1月1日 四国新聞

未来を創る pdf

2019年10月17日 日本水道新聞

フラクタ加藤社長との対談 pdf 

2018年草のみどり(広報誌)

研究室紹介(古屋)執筆 pdf

2018年2月7日 日本水道新聞

加速戦略インタビュー pdf

2017年4月5日 日本下水道新聞

研究開発の最前線 pdf

2017年1月1日日本下水道新聞

新春イノベーション対談 pdf

2016年10月31日 日本水道新聞

北大衛生工学特集 pdf